EXCITEからの記事 :
「俺(私)、恋愛しなくても平気みたい……」
と言って、特定の相手を作らない若者が増えているそうです。ある調査によると、恋愛時期である20代の3分の1が、恋人のみならず好きな相手もいない状況なのだそう。多数の一人暮らしの独身男女がいる現代ですが、「寂しいな、誰かと一緒に居たいな」という気持ちになったりしないのか? と親世代などは不思議に思うと言います。
しかし、若者たちが、いわゆる「引きこもり」という状態や、一人の部屋で長時間を過ごせているのは、実際にはテレビやゲーム、インターネットなどで、外部の情報や人々と接触できているから。「ほんとうの孤独」のなかでは、人間は何日も耐えられないのです。
そのことを証明した、こんな実験があります。外部からの音を遮断した暗い部屋に、実験の協力者(被験者と呼びます)に、一人で入ってもらいます。そして聴覚や視覚を刺激するものがまったくない状態で一人きりにする。その後の被験者がどうなっていくかというと、まず集中力がなくなっていき、段々と色々な考えが浮かんでは消え、一つのことを考えることができなくなるそうです。
さらに時間が経つと、見えないはずのものが見えたり、聴こえないはずの他人の声が聞こえたりする。この幻覚や幻聴は時間が経つほど酷くなり、苦痛を感じるようにもなるとのこと。そうして被験者の大半は、実験開始から2~4日で実験に耐えられなくなったそうです。しかも、実験が終わってから1日ほどは、ものがきちんと見えなくなったり、時間の感覚が狂ったりといった後遺症が残ったといいます。
つまり、何も刺激がない、「ほんとうに孤独」な状態には、人はたったの2~4日しかか耐えられない。その2~4日ですら、正常な精神状態ではいられないのです。この結果からしても、人間は本当に一人では生きられない生き物であることが分かります。一人の部屋で長時間を過ごせてしまう自分の様子から、「俺は(私は)一人でも平気なのかも……」と錯覚してしまう人もいるかもしれませんが、「人は何らかのコミュニケーションがなければ生きていけないこと」を知っておくことは、大切なことかもしれません。
恋愛に億劫な若者が増えてきているのは、生身の人間同士の深いコミュニケーションが怖いからだと言います。嫌になっても逃げ出すことはできないし、傷つけ合うときの痛みも深い。ですが、深く関わったからこそ得られる喜びや幸福があることも確かですし、そういった怖れを感じるのも、実は「本当に良い人間関係を得たい」と思っている心理の現れかもしれません。一人で平気だと思っていても、「人との関わりを欲する気持ち」が、誰の心にも必ずあるはず。直接でも間接でも、どんな形であれ、その気持ちを共有しあえてこそ、人は幸せを感じて生きていけるのではないでしょうか。
対面の関わりも無論、とても重要ですが、現代の若者にとっては、オンラインでのコミュニケーションは、孤独になりがちな生活のなかでの、重要なコミュニケーションだとも言えます。危うい事件に発展する例もあるようですが、正しく使えば、友人が増えたり、結婚相手と巡り会えたり、きちんとした関係を作っていけている人たちも沢山います。顔の見えないコミュニケーションの場合でも、「誰かと良い関わりを持ちたい気持ち」を自覚しながら、対面の際と同じく、相手を尊重し、丁寧に行うことが重要なのかもしれません。「人は本当に孤独では生きていけない」ことを心の隅に置きながら、色々な人に出会っていく扉を開けていってみてくださいね。
引用文献:「心のホント・心のウソ」心理雑学 講談社/著者:雑学ものしり倶楽部
=========================================
同感をかんじますねぇ。一人で行こうと思っています。
寂しいですが、他の人を私事を巻き込み、迷惑ではないですか。
そう考えると、一人の行動が増えています。
オンラインでのコミュニケーションがいいですが、
また向こうの都合がどうか、確認できないので、あまり使いたくないんです。
要するに、「迷惑」この字が私にとって大きいでしょう。
先日も考えた、多分田舎で住んでも大丈夫かなぁと思って
まぁまぁ、ネットがあれば、いいんですが、
買い物好きな私、無理な。(笑)
そう言っても、こち田舎がないんだ!(爆)